純喫茶ヒッピー ~昭和な喫茶店探しの日本全国放浪ブログ

◆昭和な喫茶店探しの日本全国放浪ブログ◆ 1980年から40年以上、日本全国の喫茶巡り、1990年代からブログを書き続けています。記事は5千超。 喫茶店フォトグラファー。『純喫茶巡り協会』会長。 喫茶店の訪問は5千店を軽く超えていますが、正確な数は自分でもよくわかっていません。 このブログでは喫茶店の記録と情報発信のほか、建造物、公園遊具、大衆食堂、看板など、昭和が残る風景を探して、壁画を描くように記録して未来へ残しています。 ※年齢的に目が弱くなり、更新・文字入力を減らしています。ご理解いただければと思います。 ◆出版、取材のご連絡はこちらへ → 8080hippie@gmail.com 読者登録よろしくお願いします(^^)/ ※旧ブログの過去記事リンクは有効ではないものもあります。手作業で少しずつ修正中。

◆日本全国の昭和な喫茶店 放浪ブログ◆

喫茶店フォトグラファー。
1980年から40年以上喫茶巡り、1990年代からトータル26年ほどブログを書き続けています。記事は5千超。喫茶店の訪問も5千店超。『純喫茶巡り協会』会長。

このブログでは喫茶店の記録と情報発信のほか、建造物、公園遊具、大衆食堂、看板など、昭和が残る風景を探して、壁画を描くように記録して未来へ残しています。
※年齢的に目が弱くなり、更新・文字入力を減らしています。ご理解いただければと思います。

◆出版、取材のご連絡はこちらへ → 8080hippie@gmail.com

読者登録よろしくお願いします(^^)/

※旧ブログの過去記事リンクは有効ではないものもあります。手作業で少しずつ修正中。

                                                                  1976年創業。女性客が中心の洒落たアンティークカフェ。   札幌の円山にある『櫻月(サクラムーン)』との姉妹店的存在。   路面よりもやや低い店 ...
続きを読む

                                                       1971年創業の、北海道でも指折りのジャズ喫茶。とはいえ、ガチガチのジャズ喫茶というよりは案外誰でも気ままに過ごせるスタイル。音量も控えめで、おしゃべりしなが ...
続きを読む

                             昭和46年(1971年)創業。   札幌市のものすごく中心部にある喫茶店。   地下鉄大通駅10番出口、「札幌三越」の向いの日の出ビル地下。 こんなにアクセスのよいパーラー喫茶は、なかなか少ない。 パーラー喫茶と書 ...
続きを読む

この周辺には北海道大学があり、古き良き店がたくさんあります。     1970年代には、かつて『タマキ』という画廊喫茶や、『ドルフィン』、『ふれっぷ館』という名喫茶が界隈に集中していた。     たったコーヒー一杯しか頼まないで、一日中粘って滞在した時代です。   ...
続きを読む

      ミルク。 1974年から時が止まっているかのような店内。                                               私が最初に行ったのは10年+α前。     素晴らしい。何が素晴らしいかというと、音楽を志す若者たちがこの店 ...
続きを読む

またまたラジオ オーストラリアから。     これは広げるとかなり大きな番組表です。     それと、人気だったラジオ・オーストラリアのダグラス・ヘルーアさんから切手のプレゼントが同封されていました。     でもこの切手は現在行方不明・・・。     たぶん、あの ...
続きを読む

AIR-G'(エアー・ジー)と書くほうが分かりやすいかも知れないFM北海道。   当時開局するにあたり、開局前に試験電波を流していて、私も聴いていたが、放送の部分的不具合をみつけて局に手紙で連絡したところ、後日届けられた郵便物。正確にはベリカードではありませんが ...
続きを読む

北海道放送(HBC)のベリカード3枚です。     ベリカードは何も海外のラジオ局だけではなく、国内もOK。     画像上から1979.1.19、1979.5.17、1979.1.3の日付になっています。     絵柄が雪山と羊。 北海道らしいっすね。                 ...
続きを読む

ろいず珈琲館旧小熊邸。   このブログでは喫茶店コーナーに掲載すべきでしょうけど、今回はレトロモダン建築のコーナーに載せます。       いい建物ですよね。     それもそのはず田上義也さんの作品(1927年)です!     旧小熊邸。小熊さんは、昆虫学者なんですね ...
続きを読む

京都タワーをはじめて見上げたのは高校の修学旅行だった。   あれー、あそこに巨大なローソクがあるな。   そんな印象でした。   1964年完成。 私、ぎりぎり産まれてません。     建築家は山田守さんという、日本武道館やNTT関係(というか逓信時代)の建物を数多く ...
続きを読む

1970年の大阪万博のために岡本太郎が製作した建造物です。     表現しようがないほど好きな建築物。     私が世界一好きな建物なんです。     体内がこれまたすごいらしいんですが、まだ入ったことありません。     というか住みたいんです、無理ですけどね。   ...
続きを読む

<ウィキペディア  2010.6.2より>     現在の通天閣は二代目で、1956年(昭和31年)に完成した。通天閣観光株式会社(つうてんかくかんこう、Tsutenkaku Kanko Co., Ltd.)により運営されている。避雷針を含めた高さは103m(塔自体の高さは100m)。設計者は、ほぼ同時期に ...
続きを読む

                      丸福珈琲店 千日前本店は昭和9年(1934年)創業の老舗。   全国に多店舗出店していますがここが本店で、やはり風格ばりばり。   品のよいカップに旨い珈琲、落ち着いていて素晴らしい喫茶店。    ゆったくと過ごすのに最適な純喫茶。 ...
続きを読む

                      今日は大阪の店です。   ここはとても有名でご存知の方多いですよね。   わたしも、大阪に行ったら必ず立ち寄ります。           明治43年創業。 自由軒は、カレーのイメージがありますが、そうです、カレーです(笑)。 でもこ ...
続きを読む