純喫茶ヒッピー ~昭和な喫茶店探しの日本全国放浪ブログ

◆昭和な喫茶店探しの日本全国放浪ブログ◆ 1980年から40年以上、日本全国の喫茶巡り、1990年代からブログを書き続けています。記事は5千超。 喫茶店フォトグラファー。『純喫茶巡り協会』会長。 喫茶店の訪問は5千店を軽く超えていますが、正確な数は自分でもよくわかっていません。 このブログでは喫茶店の記録と情報発信のほか、建造物、公園遊具、大衆食堂、看板など、昭和が残る風景を探して、壁画を描くように記録して未来へ残しています。 ※年齢的に目が弱くなり、更新・文字入力を減らしています。ご理解いただければと思います。 ◆出版、取材のご連絡はこちらへ → 8080hippie@gmail.com 読者登録よろしくお願いします(^^)/ ※旧ブログの過去記事リンクは有効ではないものもあります。手作業で少しずつ修正中。

◆日本全国の昭和な喫茶店 放浪ブログ◆

喫茶店フォトグラファー。
1980年から40年以上喫茶巡り、1990年代からトータル26年ほどブログを書き続けています。記事は5千超。喫茶店の訪問も5千店超。『純喫茶巡り協会』会長。

このブログでは喫茶店の記録と情報発信のほか、建造物、公園遊具、大衆食堂、看板など、昭和が残る風景を探して、壁画を描くように記録して未来へ残しています。
※年齢的に目が弱くなり、更新・文字入力を減らしています。ご理解いただければと思います。

◆出版、取材のご連絡はこちらへ → 8080hippie@gmail.com

読者登録よろしくお願いします(^^)/

※旧ブログの過去記事リンクは有効ではないものもあります。手作業で少しずつ修正中。

1970年の大阪万博のために岡本太郎が製作した建造物です。     表現しようがないほど好きな建築物。     私が世界一好きな建物なんです。     体内がこれまたすごいらしいんですが、まだ入ったことありません。     というか住みたいんです、無理ですけどね。   ...
続きを読む

<ウィキペディア  2010.6.2より>     現在の通天閣は二代目で、1956年(昭和31年)に完成した。通天閣観光株式会社(つうてんかくかんこう、Tsutenkaku Kanko Co., Ltd.)により運営されている。避雷針を含めた高さは103m(塔自体の高さは100m)。設計者は、ほぼ同時期に ...
続きを読む

                      丸福珈琲店 千日前本店は昭和9年(1934年)創業の老舗。   全国に多店舗出店していますがここが本店で、やはり風格ばりばり。   品のよいカップに旨い珈琲、落ち着いていて素晴らしい喫茶店。    ゆったくと過ごすのに最適な純喫茶。 ...
続きを読む

                      今日は大阪の店です。   ここはとても有名でご存知の方多いですよね。   わたしも、大阪に行ったら必ず立ち寄ります。           明治43年創業。 自由軒は、カレーのイメージがありますが、そうです、カレーです(笑)。 でもこ ...
続きを読む

いまはiPadの話題で連日世界中が騒いでいますが・・・。     それより日本中、世界中に衝撃が走ったのは、SONYの初代ウォークマンTPS-L2ではなかろうか。 元祖携帯端末です。   1979年7月に鮮烈なデビュー。     部屋で聞いていた音楽を外出先で歩きなが ...
続きを読む

                      中心部から移転し現在も営業。 なかなかどっしりとした雰囲気で、店内には焼き物のコーヒーカップの販売、山のようにたくさんのふくろうの置物、骨董など相当な展示量になっている。 ただ、どれもトーンをうまく合わせているのでとてもま ...
続きを読む

喫茶十字路、歌志内市で見た建築など            スーパーマーケットいしかわ      ニシムラ            むらもと(呉服)                                     十字路(喫茶)         2013年7月の写真       ...
続きを読む

悲別ロマン座北海道歌志内市にある住友上歌鉱会館(1953年)。歌志内市炭鉱の閉山とともに廃墟同然となった住友上歌鉱会館ですが、映画『幸福の黄色いハンカチ』やドラマ『昨日、悲別で』で使用されたため、この建物は案外知られてます。だから住友上歌鉱会館ではなく、悲別 ...
続きを読む

(廃館になりました) 川のおもしろ館   白状しますが、私はここのリピーター。     だって・・・・。     ここオリジナルのキャラクターが。癖になるのです。   ホームページで、「リバーランドで遊ぼう」をクリック→「キャラ」をクリック して、キャラごとの説明を見 ...
続きを読む

1979年の4月と7月、『ラジオたんぱ』の大村清さん、知子さんから届いたハガキです。       文面を読むと、まず私がラジオ・オーストラリア日本語放送の人気アナウンサーだった大村清さんに手紙を送ったけど、大村さんは日本に戻って 『ラジオたんぱ』にいて『BCL教室』と ...
続きを読む

中国の北京放送の受信確認書。   もちろん北京から届きました。   日付が記録されていないのが残念ですが1979-80年だと思います。   びっくりしたのは、手紙と綺麗な切り絵を同封してくれていたことです。   中国人ってすごく手先が器用なんだなぁとしきりに感心しました ...
続きを読む