ナショナルの真っ赤なポータブルラジオ 2010年06月24日 すこぶる調子が良い愛用のラジオです ポータブル型小型ラジオだけど大きなスピーカーなの元気ハツラツな音で鳴ります 多分80年代のナショナル製品。 松下電器は今の「パナソニック」より、「ナショナル」というブランド名がいいな。 ... 続きを読む
巨大なぐい飲み 2010年06月11日 巨大なぐい飲み 北海道名寄市付近 ん? あのオブジェはなに? ・・・・・・。 巨大なおちょことトックリ。 劣化していて読みづらいけど、トックリには『飲むなら乗るな』の文字が。 そーか、飲酒運転させないための啓蒙標識だったのね。 ... 続きを読む
ソニーのラテカセ「ジャッカル300」 2010年06月09日 ソニーのラテカセ「ジャッカル300」 さっきの投稿記事の写真にもちらっと写っているんだけど、ソニーのラジオ+テレビ+カセット=ラテカセ、ジャッカル300でございます。 なんてメカメカしい。 なんてヘビーデューティ。 女性には売れ ... 続きを読む
ソニーのCDラジカセ プレッシュ CFD-K10 2010年06月09日 ソニーのCDラジカセ プレッシュ CFD-K10 これはソニーさんの作ったCDラジカセで、紛れもなく名作です。 私がはじめて買ったCDラジカセなんですが、当時世の中はバブルで、ラジカセも大型化していました。 CDが聴けるラジカ ... 続きを読む
ナショナル・ラジオ RF-7100 2010年06月09日 ラジオのチューニングメーター部分のデザインが面白くて使っていたナショナルのラジオ RF-7100。 正面から見ても上から見ても、チューニングメーターが見れるようになっています。 ... 続きを読む
ラテカセ ビクター M-77 (ラテカセ77) 2010年06月09日 ラジカセって、ラジオ+カセットデッキ、でよすね。 ラテカセは、ビクターがつけたネーミングで、ラジカセ+テレビです。 まさに夢のマルチメディア装置。 はじめてのラテカセはこれでした。 ビクター M-77 (ラテカセ77) ... 続きを読む
◆鏡テレビ。 CASIO (カシオ) 超小型テレビ TV-200 2010年06月09日 これはいつだったっけなぁ。 結局1年くらいしか使わなかったけど、昔持っていた頃撮った写真です。 CASIO TV-200という、ポケットにも入るカシオの超小型テレビ。電源とのセット。 面白いのは、ミラーに反射した映像を見るんです。 今はもうどっ ... 続きを読む
白黒テレビ 日立 「MARK5 見聞録」(K-58) 2010年06月09日 日立 「MARK5 見聞録」(K-58) 今年2010年まで部屋で使っていた私の白黒テレビです。 ガチャガチャ回転させるチャンネルノブは2つあり、ひとつはVHF用、そしてUHF用。 Uを見るときは、予めVチャンネルをUに合わせておく必要があります。 ... 続きを読む
◆地デジで白黒テレビは絶滅ですか?~日立 ステレオ見聞録 2010年06月09日 地デジはたしかに画面が綺麗。 最近なんて部屋で専用メガネをかける3Dテレビが台頭してきて、どんどん進化している。 そのうち裸眼3Dなんかも普及してくんだろう。 でも、この子たちに将来はないのか。 白黒テレビ。 あのモヤッとした映りにほっとでき ... 続きを読む
1977年 学研『6年の科学』表紙~来年はいよいよ中学生。アイワのLL学習ラジカセ 2010年06月09日 1977年 学研『6年の科学』。 もうすぐ中学生、いよいよもうすぐこの本ともお別れだ。 ついに大人(中学生だけど・・・)になるのだ。 表4にはラジカセが。 「おーーー、ラジカセだ。しも今回はアイワだぜ(日本で最初にカセットレコーダーを開発)。」 で ... 続きを読む
1977年 学研『6年の科学』表紙~おい、テクニクスってなんだ? 2010年06月09日 1977年 学研『6年の科学』、10月号。 表4には小学生には絶対手が届かないオーディオコンポが登場。 「なんだべこの、Technicsって会社。おい、知っとるか?」 誰も知っているクラスメートはいない。 「いつもナショナルのラジオとか載ってたべや。 ... 続きを読む
1977年 学研『6年の科学』表紙~夢のデジタル選局! BCLラジオ『プロシード2800』 2010年06月09日 あたりまえでしょ。どこがすごいの。 と言われそうだけど、このラジオの最大の売りは周波数がデジタル表示されることです。 1970年代当時のラジオは、最高の受信感度を持ったBCLラジオといえども周波数ダイヤルを指先のわずかの力加減で回し、目視と経験則で、受信しにく ... 続きを読む
1977年 学研『6年の科学』表紙~ナショナルのサウンド-360とプランクトン飼育セット 2010年06月09日 ふろく目当てで買ってもらっていた『6年の科学』。 その6月号の表4。 ナショナルのサウンド-360。 カセットデッキも内蔵されたすぐれもん。 いいなぁこれ。 うちにだって同じようなタイプのものが姉ちゃんの部屋にあるけど、さすがにカセットデッキ ... 続きを読む
1977年 学研『6年の科学』表紙~クーガー2200とヨセフ・ナジ。 2010年06月09日 愛読書、『6年の科学』。 小学6年生の私は、というかクラスのみんなは、この本の付録に惹かれて勉強するふりをして毎号買っていました。 学研には『科学』と『学習』と二種類の本がありましたが、付録が楽しい『科学』が人気。 うちはいつも『科学』を買っていま ... 続きを読む
ナショナル ラジカセカタログ 1985年 2010年06月09日 表紙はナウい『近藤真彦』 超かわいい『ラブコール』シリーズ 着脱可能な『カンガルー』 コンポ感覚の『ザ・サード』シリーズ 行動派のヤングにピッタリ『GO』シリーズ お子様の新しいお友達『音のくまさん』 かわいい音のサイコロ『コロカセ ... 続きを読む