あんたろま 建築編 2011年08月31日 北海道の北部、「あんたろま」という素敵なスモールワールド。 カカシの風景、駅、と紹介してきましたが、今回は建築です。 落書きで「コーヒー」とは珍しい。 まさか喫茶店だったとか? こういう建物が普通にあるけど、たとえばここでファッ ... 続きを読む
安足間 2011年08月30日 北海道での中でも特に好きな地域・場所はいくつかある。 そこを歩いているだけで澄んだ気持ちになれる陸の孤島「ニニウ」だったり、精霊あふれる札幌の「ペケレット湖」&幕別の「丸美ケ丘温泉」敷地内、「夕張鹿鳴館」敷地内にある野生のお花畑のある裏庭、定 ... 続きを読む
ネムロキッサ 2011年08月29日 根室で訪問できた喫茶店は時間の都合で二軒のみだったが、他にも狭いエリアにけっこうかたまっていた。 古びた洋館二階の喫茶プルミエ。 訪問時はすでに閉めていたが今でも気になっている。 ... 続きを読む
サテンドール/根室市 2011年08月28日 JAZZ & COFFEE Satindoll 根室市大正町1丁目24番地 1978年開業の、日本最東端のジャズ喫茶『サテンドール』。 もともと開業した場所から移転し、根室駅から近く、誰でもすぐ見つけられる非常に分かりやすい立地である。 昨日の『ニュー ... 続きを読む
久々にUFO見た 2011年08月27日 人生四度目。 10分まえ、札幌の上空に一機、飛行中だった。 1分くらいみてて、消えた。 今日のはすごく輝いて、特に美しかった。 過去は、旭川、南富良野町、標茶町で。 ... 続きを読む
食事と喫茶 ニュー モンブラン/根室市 2011年08月27日 食事と喫茶 ニュー モンブラン 根室市光和町1丁目1 なんの情報誌も持たずに根室にいたが、なんかこの店よさそうだと思わせるオーラを夜の路上で放っていた店がニューモンブラン。 しかも空腹。 吸い込まれた。 ... 続きを読む
根室 2011年08月26日 根室への往復は同じ北海道にあるのに遠かった。 稚内より遠く感じちゃった。 でもたどり着きさえすれば、小樽のように坂も多い風情のある街。 根室では喫茶店もふたつ行ったので後日エントリー。 ... 続きを読む
パイン館 その3 2011年08月25日 約二週間ごとに行くこの店。 ここはアイスだって極上においしい。 夏のパイン館へ行こう。 <関連記事> パイン館 その1 http://blogs.yahoo.co.jp/koukinkikaku/64764322.html パイン館 その2 http://blogs.yahoo.co.jp/ko ... 続きを読む
コーヒー&軽食 馬酔木/旭川市 2011年08月24日 コーヒー&軽食 馬酔木 旭川市東7条8丁目1-1 馬酔木は通常、馬をも倒す猛毒の植物の名前でアセビと読むと思っていたが、ここはアシビである。 以前はもっと古い建物だったがその写真は持っておらず最近の外 ... 続きを読む
雪の景色で暑中見舞い 札幌市の「あいの里」風景 2011年08月23日 最近のマイブームはなぜか、プリンです。 さて、お盆が過ぎて暑さがピークを越えたかと思いますが、それでもまだ蒸し暑い。 まぁ、北海道は本州よりはるかに涼しいかもしれないけど。 とりあえず真夏なので、ここはクールダウン画像を貼ります。 撮影場所は札幌 ... 続きを読む
せんべいのトリタ 2011年08月22日 士別市の国道沿いにある(士別市大通東14丁目)トリタ製菓。 この建物はオレンジ色のテントがよく目立っていて、国道を走る車内からも少なからず気になる佇まい。 サフォークせんべいの方が土産として有名だが、私は下の写真の方しか買ったことが無い。 薄くて ... 続きを読む
喫茶&スナック 小糸/北海道札幌市 2011年08月21日 喫茶&スナック 小糸 北海道札幌市南区南33条西10丁目1-20 また突然思い出した。 札幌市の南区にある喫茶&スナック 小糸。 この場所は小学校6年まで住んでいたアパートがあったところで、世界で一番身近な商店街だった。 小糸さんは、同じ建物で総 ... 続きを読む
カフェ 実くろ(閉店・解体)/札幌市 2011年08月21日 突然思い出した。 2007年の冬に閉店した「カフェ 実くろ」。 古民家を改造した店だったので、ちょっと奥まったところにひっそりあって(札幌市中央区は南5条東3丁目)にあった。 店の人の話だと、建物があまりに老朽化したため間もなく解体するとのこと。 こ ... 続きを読む
CAFE いっ風/新冠町 2011年08月21日 CAFE いっ風 新冠郡新冠町大狩部581-12 苫小牧から海沿いを東方面へに行くと厚賀という駅があり、そこから新冠町に入って間もなく、大狩部へ。 歩行者もいないような山間の道にこのカフェの看板がいくつか見えた。 一応向 ... 続きを読む