喫茶 美蝦(みえ) /小樽市 2020年08月30日 喫茶 美蝦(みえ) /小樽市 え!? ブログ登場は5年ぶり??? 何回も行ってる店なのでもっとupしてる気がしてたけど。 ここは小樽駅前の中央卸市場のすぐ近く、小樽駅から徒歩五分のとても利便性よい場所にある。 以前は大和家が横隣にあったけど、もう解体したので、喫茶 ... 続きを読む
小樽駅前あるき。 2020年08月28日 小樽散策の記事はうちのブログに多数ありますが、この街好きなもんで また行きました。 小樽駅を出るとまず左手方向に目に入るのは三角市場、三角マーケットですね。 つぎに中央卸市場。このアングルは上の階段の写真のある付近から撮れます。 ... 続きを読む
いまいちだ。お蔵入り予定だった写真たち。 2020年08月25日 こんちは。 今回は、撮ったもののいまいちな写真のため、捨ててしまえと思ってたやつ特集。 まあ、こうやって結局公開したのだからお蔵入りではなくなってますけどね(^^; さ、どうってことない記事なのでとっとと進めましょう。 あ、写真は特定の日ではなく、いろいろな時期 ... 続きを読む
宮越屋珈琲 パセオ店 2020年08月23日 昭和60年くらいからの創業だからそんなに古い会社ではないが札幌を代表するカフェ。 本店のほか石倉の建物に入っている豊平店もオススメだが、パセオ店は札幌駅西改札前という最高に便利な場所にある。 駅前なのに店内の雰囲気は良く、どっしりと落ち着いて、広さも ... 続きを読む
岩見沢市駅前、2020。 2020年08月21日 北海道の岩見沢市は札幌から40km近く東に行ったところの街で 札幌のベッドタウンのひとつではありますが、空知(そらち)地方の中心都市です。 ぼくも昭和~平成初期の4年以上、暮らした経験もあり思い出深い。 当時の岩見沢駅舎はノルタルジックな外観で、とても良かったの ... 続きを読む
北海道本別町~幕別付近の気になるものたち。 2020年08月16日 こちらは本別町の道路わきでみかけた交通安全啓蒙の 「タイヤ塔」。 単純な作りだけど高くてなかなかの存在感。 つづいて 池田町ってご存知でしょうか。 有名なものでは「ワイン城」や、ドリカム「吉田美和さんの出身地」かな。 さらに個人的には「十勝石」をよく買っ ... 続きを読む
阿寒湖アイヌコタンと温泉街を歩こう。 2020年08月13日 夜に阿寒湖畔に到着。 宿代もないんでテント張ります。 ここは阿寒湖畔キャンプ場、さっき電話で予約しておいたところ。 もう係員は帰ってるけど、どんどんテント張る人が来てけっこうな賑わい。 支払いがとても緩くて、ぼくはちゃんと翌日払ったけどきっとこれ払わないで ... 続きを読む
胆振地方の一部。 2020年08月11日 胆振地方とは、ざっくりいうと北海道の苫小牧・室蘭方面のこと。 今回はそのエリアの中から室蘭付近の、ごくごく一部分の写真です。 過去も室蘭については街の様子の写真を膨大にあげているので興味ある方は過去記事もご覧くださいね。 輪西駅付近 ... 続きを読む
珈琲の店 プチ 2020年08月09日 珈琲の店 プチ 東京都武蔵野市吉祥寺北町1-19-1 このブログ二度目の登場、吉祥寺のプチさんです。 吉祥寺駅で降りて賑やかな街並みをすぎます。 すると、歩道でこんな手書きの街案内看板を発見。前回気が付かなかったなー。 これかなり好きだな。 リサイ ... 続きを読む
夜だけの飯能。 2020年08月09日 埼玉県飯能市には初めて来た。 友達からは「喫茶もあまりないよ」と言われている街だ。 でも今回、実は夜に着いて早朝出発するので全くどこも寄る時間がない。 そもそも誰も歩いていない商店街。 これはおもちゃ屋なのかな、ぬいぐるみだらけのショーウインドー。 仲 ... 続きを読む
コロナ目前の夢の出来事のような、喫茶新年会(喫茶シルビア 西新井店)。 2020年08月06日 喫茶&レストラン シルビア 西新井店 東京都足立区西新井栄町2-7-5 この日はちょっと特別な日だった。 昭和スポット巡りさんが、なんと新年会に招待してくれたのだ。 以前、埼玉の喫茶に連れて行ってもらったり家に二度も泊めていただいたり、 ... 続きを読む
喫茶ウールのシャッターをながめ。 2020年08月04日 結果的にはなんの収穫もない夜の話です。 喫茶ウールという温かみを感じる店名の昭和喫茶があると情報をいただき、 「時間的にはまだ営業時間のはず」とのことだつたので向かったが ご覧のとおり。 たしかに店内の灯りは見えているから閉店したばかりかな。 お客いなくて ... 続きを読む
喫茶室 とし 2020年08月03日 喫茶室 とし 東京都渋谷区恵比寿西1丁目8−2 恵比寿駅に来るとここ二年間はまずは「初代」という店で白いカレーうどんを食べるのが自分の恒例になっている。 見た目の斬新さだけでなく、カレーの辛味とマイルドなジャガイモのムースの相性が抜群なのだ。この ... 続きを読む