純喫茶ヒッピー ~1980年から喫茶巡り

◆昭和探しの全国放浪ブログ◆ 1980年から40年以上喫茶巡り、1990年代からトータル26年ほどブログを書き続けています。記事は5千超。『純喫茶巡り協会』会長。 喫茶店の訪問は5千店を軽く超えていますが、正確な数は自分でもよくわかっていません。 このブログでは喫茶店の記録と情報発信のほか、建造物、公園遊具、大衆食堂、看板など、昭和が残る風景を探して記録しています。 ※高齢者のため目が弱くなり、更新・文字入力を減らしています。ご理解いただければと思います。 ◆出版、取材のご連絡はこちらへ → 8080hippie@gmail.com 読者登録よろしくお願いします(^^)/ ※旧ブログの過去記事リンクは有効ではないものもあります。手作業で少しずつ修正中。

カテゴリ: ◆音楽

      世界の、日本の、音楽を創った一人、富田勲氏の訃報をきいて驚きました。 ほんとうに偉大な作曲家がまたひとり・・・ 84歳といえどもまだまだ精力的に活動していたのに。 今年も訃報が多すぎます。 当面、また彼の音楽、MOOGの音色にどっぷり浸かって偲びたいと思 ...
続きを読む

What a beautiful life you had. Good night, dear ....Starman.         ...
続きを読む

遙かなる山の呼び声 1980年  山田洋次監督  高倉健 賠償千恵子 ほか(渥美清、武田鉄矢、ハナ肇、ほか)     12/26のコメントで映画『家族』に触れた方がいたので、ぼくは今日、民子三部作のひとつ『遥かなる山の呼び声』をみました。 このお話は、北海道東部の中標津 ...
続きを読む

    今日はREBECCAのさいたまスーパーアリーナでのコンサートが開演される日でした。   どうしても行きたかったけどチケットも手に入らず行けなかった。   そう、今年に入ってREBECCAばっかり聴いてます。   カセット、レーザーディスク、レコード、CD、そしてYOUTUBE。 ...
続きを読む

        ぼくが二十代の頃に現れた、レベッカというバンド。   NOKKOさんの全身全霊、エネルギーのすべてをぶつける歌には いま聴いても大きく揺さぶられます。   今回の再結成ライブは嬉しい話題。昔の若いパワーは期待しちゃ酷だけど、やってくれるだけすごいで ...
続きを読む

いつも思っていたことが今日ニュースになっていたのでupします。   北の国の音楽が日本ぽいって話。   たとえば・・・   普天堡(ポチョンボ)電子楽団。 日本歌謡に似た雰囲気、はたまた部分的にチープな電子効果音が入りテクノポップ的要素も。           こち ...
続きを読む

        報道されているように   ロックバンド「シーナ&ロケッツ」のボーカル、シーナさん。   子宮頸がんで人生の活動を終えたとのことです。   悲しくて長々とコメントできません。   真空パック、レモン・ティー、ラジオジャンク・・・   喉のポリープと戦いな ...
続きを読む

寺尾聰さんのReflectionsというアルバム作品。   むかしから好きなんだけど最近またはまってます。   彼のような大人になりたいなー。   この曲大好きです。     寺尾聰 - Re-Cool 二季物語 ...
続きを読む

  大好きなフォークシンガー、故・高田渡さん。 数々の伝説と名曲を残した本当に特別な人です。   ステージでも酒を飲むことがあり、ソロライブ中にしばらく寝込むこともあるほどの酒好き。そして普段は吉祥寺の「いせや」で酒飲み。   高田さんは、2005年、この写真 ...
続きを読む

 Yellow Magic Orchestra (イエロー・マジック・オーケストラ)     私をよく知る人なら当時からのYMOファンってことを御存じなのですが、  YMOというバンドのすべてが熱狂的に好きというかというとそうではなく、正確には「イエロー・マジック・オーケストラ」から「テク ...
続きを読む

音楽といえば、私が曲を作って弾き語りすっと、こういった雰囲気になります。 これは喫茶店やライブハウス、札幌時計台などで弾き語り活動してたときの音源ですが。 自然とマイナー&アンダーな曲調になりますが、曲をつくろうとすると旋律と詩はいくらでも浮かんできます ...
続きを読む

      ミッシェル・ポルナレフのかっこいい動画はものすごくたくさんあるんですが、 これ貼っときます。 当時のスプートニク調のカナモノが写ってて面白いので。       Michel Polnareff - Dans La Maison Vide ( live )           ...
続きを読む

狸小路を散歩しに行くと、馴染みの場所を巡回し、喫茶ウィーンなどにも当然入るんですが、ついでに横の中古レコード屋にも寄って何枚か買ってきます。 こんときはこの5枚。盤に傷がないのにぜんぶ100円でした(というか、100円コーナーからしか選ばないので)。 早速聴いてみ ...
続きを読む

浜松市楽器博物館は珍しいものだらけだし 撮影自由だし、楽しめます。     ぼくこれはプロなみにできます。数千人の前でも何度かやりました。           すばらしーです。でも鍵盤楽器なんて弾けません。 オルガンやチェンバロ、聴くのは好きです。       ...
続きを読む

    今日はアナログレコードを聴きまくった。   最も聞いたのは吉田拓郎さん。   この人やっぱりカッコいい。   そして中島みゆきさん。   彼女はもう60才、大先輩だけどこういう女性は最高。   二人とも同時に見れるこの動画が好きなんです。         永遠の ...
続きを読む

      過去の記事ですが誤って消してしまったため再upしました     ヤニス・クセナキスさん  Iannis Xenakis   天才といえばレオナルド・ダビンチさんやアインシュタインさんの名前がうかびますが、現代音楽ではクセナキスさんが私にとって至高の存在です。 建築家 ...
続きを読む