濃昼のニシン番屋(旧木村家住宅)

北海道石狩市浜益区濃昼1−1

Google マップ

 

f:id:jkhippie:20191127230232j:plain

 

濃昼(ごきびる)という、とても小さな海沿いの集落。

ここは「雄冬(おふゆ)」と同様に、特に冬季は"陸の孤島"のような場所で、「濃昼山道」という山道が通じているくらいで大変なへき地だった。その名も「陰の陰」。

なのに豪華なニシン番屋がある。大豪邸だ。

これは築120年以上の旧木村家。

和洋折衷の大変貴重な建造物であるが、現在は市町村の保護には至らず札幌のボランティアの方が保存に向けた強い意志のもと、個人で地道にメンテナンスしている。

 

 

 

ここは以前レストランだったことは覚えている。

f:id:jkhippie:20191127230219j:plain

 

 

 屋根にちっさな煙の排気兼明かりとり。部屋からの様子はあとで。

f:id:jkhippie:20191127230223j:plain

 

 

当時の木村家の凄まじい財力を伺うことが出来る作品。

一般的なニシン番屋は「日本家屋」つて雰囲気だけどここはまるで迎賓館だ。

f:id:jkhippie:20191127230213j:plain

 

 

 

f:id:jkhippie:20191127230056j:plain

 

 

 

 現在は第三日曜日に札幌からボランティア&メンテナンスの方が

来て公開してくれている。この時はたまたまその日でラッキーだった。

f:id:jkhippie:20191127230236j:plain

 

 

 軒の下にも注目。壁面がそのまま屋根まで続いている特殊な構造。

f:id:jkhippie:20191127230227j:plain

 

 

 中に入ると脱力系の案内板が。

f:id:jkhippie:20191127230242j:plain

 

 

 さらに玄関マットがキュートすぎる。

『あぱちょぴちょぱちょ』・・・。これ欲しい。

f:id:jkhippie:20191127230051j:plain

 

 

 

f:id:jkhippie:20191127230116j:plain

 

 

 メノウが採れるんだね。

f:id:jkhippie:20191127225913j:plain

 

 

 

f:id:jkhippie:20191127230120j:plain

 

 

 天井もまるで料亭のよう。

f:id:jkhippie:20191127225924j:plain

 

 

 床にも注目。

f:id:jkhippie:20191127225927j:plain

 

 

 

お便所。昔のものなので男子は足載せもある。

f:id:jkhippie:20191127225941j:plain

 

 

 

流し台。

f:id:jkhippie:20191127225936j:plain

 

 

 

 なぜかアンモナイトプレゼントコーナーがあり、「全部どうぞ」と言われましたが、小ぶりなやつをいくつかゲット。

 

f:id:jkhippie:20191127225945j:plain

 

 

 番屋の屋根

f:id:jkhippie:20191127230112j:plain

 

 

 囲炉裏の部分

f:id:jkhippie:20191127230106j:plain

 

 

 

f:id:jkhippie:20191127230129j:plain

 

 

 

 

 神棚、立派。

f:id:jkhippie:20191127230134j:plain

 

 

 

 明かり窓。

f:id:jkhippie:20191127230141j:plain

 

 

 

 これは天窓の方。

f:id:jkhippie:20191127230155j:plain

 

 

f:id:jkhippie:20191127230200j:plain

 

 

 

 

壁の一内部があらわになっていた。

日本の土壁はこのように木舞や藁で強度を増している。

f:id:jkhippie:20191127230150j:plain

 

 

 濃昼山道についての説明もあった。

f:id:jkhippie:20191127230125j:plain

 

 

明治32年(1899)の明治32年中央新聞明治32年が見つかったとのこと。

10月10日って書いてあった。

f:id:jkhippie:20191127230205j:plain

 

 

 

 

f:id:jkhippie:20191127230209j:plain

 

最後に。

冒頭で書いたとおりこの施設は個人ボランティアの力で維持されている。

館内にはカンパ箱があるのでぜひ協力を。

 

www.japan-cafe.com