純喫茶ヒッピー ~1980年から喫茶巡り

◆昭和探しの全国放浪ブログ◆ 1980年から40年以上喫茶巡り、1990年代からトータル26年ほどブログを書き続けています。記事は5千超。『純喫茶巡り協会』会長。 喫茶店の訪問は5千店を軽く超えていますが、正確な数は自分でもよくわかっていません。 このブログでは喫茶店の記録と情報発信のほか、建造物、公園遊具、大衆食堂、看板など、昭和が残る風景を探して記録しています。 ※高齢者のため目が弱くなり、更新・文字入力を減らしています。ご理解いただければと思います。 ◆出版、取材のご連絡はこちらへ → 8080hippie@gmail.com 読者登録よろしくお願いします(^^)/ ※旧ブログの過去記事リンクは有効ではないものもあります。手作業で少しずつ修正中。

タグ:アウトドア

積丹岬「島武意海岸」8月11日に絶景の『赤岩山 展望台』にハイキングにでかけ(8/13の記事)、その足で向かったのは積丹岬「島武意海岸」。つまり、小樽の絶景を二つも欲張っちゃいました。「島武意海岸」については昨年のこの記事に詳しく書いています。なので今回は文字少 ...
続きを読む

昨年、【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ】として13回の記事を連載したんですが覚えてる方はいますでしょうか。この中で、以下の記事は今でもよくご覧いただいている記事になっています。『すごすぎる景色!! 白龍胎内巡り~下赤岩山に行ってきた♪』『オタモイ遊園地・龍宮 ...
続きを読む

夕日岳登山2021.6.1 本日は昭和系の記事ではなく、アウトドアです。夕日岳という山が札幌市の定山渓温泉のすぐ近くにあり、気軽に登れる山ということで、本格的登山ではなくピクニック登山に行きました。実は夕日岳の向かい側には朝日岳もありますよ。登山口は定山渓神社が目 ...
続きを読む

定山渓天狗岳 登山若い頃やり残したことへの挑戦へ・・・そして、危機一髪!  まじでやばかったぜ・・・。 1980年代のこと。ぼくは『徒歩日本縦断』の旅にでる準備をしていた。文字どおり、日本列島の南端から北端まで歩きだけで移動するヒッピーな旅だ。この頃の自 ...
続きを読む

【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ 13】積丹岬「島武意海岸」 ここは札幌市から車で2時間くらいかかりますが、あの景勝地「オタモイ」、「恵山の日浦岬」「室蘭 蓬莱門」に並ぶ圧巻の風景が積丹(しゃこたん)にあります。積丹といえば北海道人に超有名なのが『神威岬 ...
続きを読む

【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ 10】 赤岩山白龍神社と竜神の水そして赤岩海岸・・・ ついに記念すべき(?)【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ】の連載10回目となる今回なのです。小樽は、小樽運河のまわりを散策しておいしいもの食べて、というのが通常の観光です。し ...
続きを読む

【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ8】八大龍神・金吾龍神社北海道小樽市朝里川温泉1丁目八大龍神(八大龍王)についての説明は以下Wikipediaをご覧ください。「八大龍神は、法華経に登場し、仏法を守護する。難陀・跋難陀・娑迦羅・和修吉・徳叉迦・阿那婆達多・摩那斯・優 ...
続きを読む

【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ4】 ~オタモイ遊園地・龍宮閣とオタモイ地蔵尊~★今回は長い記事になりそうです。お時間に余裕があるときにゆっくりとお読みください…。北海道の秘境のひとつ、オタモイ海岸に存在したオタモイ遊園地。過去にもブログには書いてきました ...
続きを読む

【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ3】新道岬観音霊場~平和じぞう堂下の地図画像が今回のルート。 Googleマップのタイムランを拝借し加工しています。青い線が記録された徒歩ルート。A~Hの場所について記述しますので、この地図を時々チェックしながらお読みください ...
続きを読む

【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ2】爽快!  鮮烈ブルー! 『青の洞窟』クルーズ in小樽 本日は、前回の記事『白龍胎内巡り』の続編です。まだ読んでいない方はそちらからご覧くださいね。つい先ほどまでは、断崖絶壁からこれ以上ないほどの景色を堪能していた私。下山し ...
続きを読む

【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ1】すごすぎる景色!!  白龍胎内巡り~下赤岩山に行ってきた♪本日より【小樽・オタモイ秘境特集シリーズ】として連載します。いつかやってみたいと思ってたんですよね。やや危険だしかなり体力を使うレポートです。---------------------- ...
続きを読む

赤間炭鉱ズリ山階段と山頂からの眺め。 こんちはです。今日はここのレポート。Googleマップ まあ詳しい説明はこの案内板をご覧ください。とはいえ、「ズリ山」をざっくり説明すると、その昔、炭鉱の坑内から出た石炭のクズ積み上げた人工的な山のこと。こちらの赤間炭鉱ズリ ...
続きを読む

  1972(昭和47)年に札幌冬季オリンピックが開催された。 藻岩約とともに札幌市を象徴する手稲山では男女大回転、ボブスレー、リュージュの会場となった。   手稲オリンピアゴルフクラブの建物。   建物とともにウロコのような模様が特に気になる     突然恐竜 ...
続きを読む

今日の昭和ネタブログ更新はお休みです。 これは函館山から函館市の夜景。 札幌のほうが遥かに夜景のボリュームがあるんだけど、函館は地形上、夜景の形がいいんですよ。 ただ、多分函館の中でもっとも賑わっている場所です。 ロープウェイは乗る時も降りるときも大 ...
続きを読む

中野植物園 北海道小樽市清水町26-30 写真は2018.5.27撮影したものです。 毎年二度ほど訪ねてる中野植物園さん。 こんな植物園はどこにも無いのだ。 可愛くて、個性的で。 はっきり言って、園内の多様な植物には興味があまりなく、特注の遊具を見て楽しんだり、敷地内 ...
続きを読む

    2016年4月。   この時期はある目的があって、この地に来ることがあります。   さて着きました、 忍路(ショロ)。        「フロント」と書かれたドア。何屋さんか忘れちゃった。           この民宿、今度泊ってみようかな。             Atw ...
続きを読む