ニセコ第二有島だちょう牧場
北海道虻田郡ニセコ町字豊里239-2
これまさに北海道。
広大な敷地にはだちょうがたくさんいるのですが、あまりに広いので人口密度(?)は超余裕。
東京の人が来たら広さにびっくりするんじゃないかな。
ここはもともと、作家の有島武郎氏の農場だったのです。
その農場がだちょう牧場として再構築され、すでに30年が経っているそうです。
お客も列をなして来るような場所ではないので、かなりのんびりと過ごせます(放牧期間は春から冬の前までかな)。
車じゃないといけないような場所だけど、駐車場広めです。
しかも入場無料だから、ふらっと気軽に寄ってだちょうさんたちを眺められる。
敷地内で土日祝日に営業している『だちょう屋』はカフェと物販スペースになっていて、窓からはだちょうを眺めながらコーヒーやだちょうプリンをいただける。
看板でかい!
でもだちょうってホントに大きくて、身長は2m以上、体重は100kgあるし、太ももなんかぼくの胴回りくらいってある。
鳥なのに飛ぶことより猛スピード(70km/H)で走ることを選んだらこうなった、みたいな…。
100円で餌を買って餌やり。別に買わなくてもOKだけどね。
けっこう迫力あります!
基本的に好奇心旺盛だから、人に寄ってきます。
だちょうプリンと、卵のカラを買っちゃった。
ここではカラ欲しいなーと思ったんだけど部屋に置くとなかなか邪魔ですね(^^; 植木鉢やライトに改造する気力もわかないし(^^;
ここまで書いて、この記事思い出しました。
ここのだちょうは格別大きかったな。

北海道虻田郡ニセコ町字豊里239-2
これまさに北海道。
広大な敷地にはだちょうがたくさんいるのですが、あまりに広いので人口密度(?)は超余裕。
東京の人が来たら広さにびっくりするんじゃないかな。
ここはもともと、作家の有島武郎氏の農場だったのです。
その農場がだちょう牧場として再構築され、すでに30年が経っているそうです。
お客も列をなして来るような場所ではないので、かなりのんびりと過ごせます(放牧期間は春から冬の前までかな)。
車じゃないといけないような場所だけど、駐車場広めです。
しかも入場無料だから、ふらっと気軽に寄ってだちょうさんたちを眺められる。
敷地内で土日祝日に営業している『だちょう屋』はカフェと物販スペースになっていて、窓からはだちょうを眺めながらコーヒーやだちょうプリンをいただける。
また、ダチョウの有精卵を使用したどら焼きや、だちょうソーセージ…といろいろ売ってます。
看板でかい!
でもだちょうってホントに大きくて、身長は2m以上、体重は100kgあるし、太ももなんかぼくの胴回りくらいってある。
鳥なのに飛ぶことより猛スピード(70km/H)で走ることを選んだらこうなった、みたいな…。
100円で餌を買って餌やり。別に買わなくてもOKだけどね。
けっこう迫力あります!
基本的に好奇心旺盛だから、人に寄ってきます。
だちょうプリンと、卵のカラを買っちゃった。
ここではカラ欲しいなーと思ったんだけど部屋に置くとなかなか邪魔ですね(^^; 植木鉢やライトに改造する気力もわかないし(^^;
ここまで書いて、この記事思い出しました。
ここのだちょうは格別大きかったな。


