札幌市で一番高いところへ行こう!
余市岳(よいちだけ)登山 2021.7.23
余市岳は札幌市の最高峰で標高は1488m。
(赤井川村と札幌市南区をまたいでいる山)
とても大きくて、雄大な山です。行きたい。
でもぼくはアラ60のじじいで、特に山男でもないから、そんなに体力はない。
でも、この時期(7月下旬)は、こんなぼくでも余市岳を登れるスーパーチャンスが到来していた。
それは、期間限定、夏のゴンドラリフトが運航しているということ。
下の図を見てほしい。
これは持参した山のガイドブックのページをゴンドラリフトに乗りながら撮ったもの。
右下のキロロリゾート『Pマーク』まではマイカーで行って(駐車無料)、そこから『朝里岳パノラマゴンドラ』を使って一気に『朝里岳山頂駅(標高1,180m)』へ。
降りたら『余市岳登山口』があるので、そこから登山するという計画。
余市岳登山のルートの中では
最もビギナー向けのラクラクコースなのだ。
ゴンドラは往復1500円かかるけど、時間と体力をめちゃくちゃ節約できる。そう考えるととっても安いし、全長3,300mのゴンドラから堪能できる1000m級の山々の眺めは最高。
ぼくの場合、乗る以外には選択肢は無し!
上の地図の『たけのこ自生園』が気になるけど、今は余市岳に集中しよっと。
ここからゴンドラリフトに乗ります。
看板に出てるけどゴンドラ終了は15:00とのこと。
つまり最終便の出る15:00までには余市岳から下山していないと、帰りは長距離歩くはめになってしまう。
いよいよ出発! 気分最高ねっ。
15分の空中散歩がいきなり楽しかった。
帰りも乗れると思うと嬉しーな。
ここはもう標高1,180mで朝里岳の山頂近くだ。
正面に鐘があるぞ。
わかります…?
最高記録はあの看板のとこまで雪が積もったってことなんです。
お、腕時計のような掛け時計だ。
ルピナスが一面に咲いてる…
余市岳登山口はすぐに分かった。
計画ではここから2時間登れば山頂に着く。
竹の海!
北海道の場合、竹といえばほとんどが「根曲がり竹」という細い竹。
この朝里岳山頂付近は、『飛行場』と呼ばれる平坦な大地になっています。
進み始めるとすぐにこんな道…。
陥没しててとても歩きにくいぞ。
こんな道がしばらく続く。ま、仕方ない。
そして嫌だったことがひとつ。
スズメバチがずっとついてきている。
からだのまわりをブンブンしてうるさいし怖い。
進んでも、また違う巣のスズメバチにからまれる。
結局、スタート→山頂→リフト駅の全工程でスズメバチに絡まれ続けていた(^^;。
登山道の途中の標識
一度下って、また上がる仕組み。
登山道が見えてますね。
この竹、もう少し太ければ楽器作っちゃうんだけどなぁ。
定山渓天狗岳とかが見えてる(この一か月後登頂)
7合目あたりではこんな岩ゴロゴロの道に変化した
ハイマツだらけで景色が高山じゃな。山頂は近いぞ。
おお、あそこが山頂だ。誰か飯くってるし。
ところがこれは見晴台だった。
山頂からの景色はさほどでもないので、みなさんここでメシにするパターンが多いようだ。
駐車場では晴れていたのにな、雲が湧いて流れてくる。
あらま、両手が落ちちゃってるけど、守ってくれている。
山頂への道はこんな感じ。寝るように生えるマツが邪魔。
景色が開けた。独特の雰囲気。なんかここ、世界が違うよ…。
植物詳しくない。これなんだろ?
あれが山頂かな
脇道になんかあった。
山頂! やはり2時間近くかかった。
たしかに眺望はあまりなかった。
五分ほど滞在してさっきの見晴台で休憩だ。
白い花?
黄色い花
黄色いお花畑
余市岳(よいちだけ)登山 2021.7.23
余市岳は札幌市の最高峰で標高は1488m。
(赤井川村と札幌市南区をまたいでいる山)
とても大きくて、雄大な山です。行きたい。
でもぼくはアラ60のじじいで、特に山男でもないから、そんなに体力はない。
でも、この時期(7月下旬)は、こんなぼくでも余市岳を登れるスーパーチャンスが到来していた。
それは、期間限定、夏のゴンドラリフトが運航しているということ。
下の図を見てほしい。
これは持参した山のガイドブックのページをゴンドラリフトに乗りながら撮ったもの。
右下のキロロリゾート『Pマーク』まではマイカーで行って(駐車無料)、そこから『朝里岳パノラマゴンドラ』を使って一気に『朝里岳山頂駅(標高1,180m)』へ。
降りたら『余市岳登山口』があるので、そこから登山するという計画。
余市岳登山のルートの中では
最もビギナー向けのラクラクコースなのだ。
ゴンドラは往復1500円かかるけど、時間と体力をめちゃくちゃ節約できる。そう考えるととっても安いし、全長3,300mのゴンドラから堪能できる1000m級の山々の眺めは最高。
ぼくの場合、乗る以外には選択肢は無し!
上の地図の『たけのこ自生園』が気になるけど、今は余市岳に集中しよっと。
ここからゴンドラリフトに乗ります。
看板に出てるけどゴンドラ終了は15:00とのこと。
つまり最終便の出る15:00までには余市岳から下山していないと、帰りは長距離歩くはめになってしまう。
いよいよ出発! 気分最高ねっ。
15分の空中散歩がいきなり楽しかった。
帰りも乗れると思うと嬉しーな。
ここはもう標高1,180mで朝里岳の山頂近くだ。
正面に鐘があるぞ。
わかります…?
最高記録はあの看板のとこまで雪が積もったってことなんです。
お、腕時計のような掛け時計だ。
ルピナスが一面に咲いてる…
余市岳登山口はすぐに分かった。
計画ではここから2時間登れば山頂に着く。
竹の海!
北海道の場合、竹といえばほとんどが「根曲がり竹」という細い竹。
この朝里岳山頂付近は、『飛行場』と呼ばれる平坦な大地になっています。
進み始めるとすぐにこんな道…。
陥没しててとても歩きにくいぞ。
こんな道がしばらく続く。ま、仕方ない。
そして嫌だったことがひとつ。
スズメバチがずっとついてきている。
からだのまわりをブンブンしてうるさいし怖い。
進んでも、また違う巣のスズメバチにからまれる。
結局、スタート→山頂→リフト駅の全工程でスズメバチに絡まれ続けていた(^^;。
登山道の途中の標識
一度下って、また上がる仕組み。
登山道が見えてますね。
この竹、もう少し太ければ楽器作っちゃうんだけどなぁ。
定山渓天狗岳とかが見えてる(この一か月後登頂)
7合目あたりではこんな岩ゴロゴロの道に変化した
ハイマツだらけで景色が高山じゃな。山頂は近いぞ。
おお、あそこが山頂だ。誰か飯くってるし。
ところがこれは見晴台だった。
山頂からの景色はさほどでもないので、みなさんここでメシにするパターンが多いようだ。
駐車場では晴れていたのにな、雲が湧いて流れてくる。
あらま、両手が落ちちゃってるけど、守ってくれている。
山頂への道はこんな感じ。寝るように生えるマツが邪魔。
景色が開けた。独特の雰囲気。なんかここ、世界が違うよ…。
植物詳しくない。これなんだろ?
あれが山頂かな
脇道になんかあった。
山頂! やはり2時間近くかかった。
たしかに眺望はあまりなかった。
五分ほど滞在してさっきの見晴台で休憩だ。
白い花?
黄色い花
黄色いお花畑