北海道 雷電温泉周辺
北海道岩内郡岩内町
北海道の日本海側に『雷電(ライデン)』という場所があります。
一時は温泉やキャンプ等で人気でしたが、さらに奥にある朝日温泉とともにすっかり放置され、
いまや当時の面影は薄くなっています。
そもそもこの海岸は、積丹(シャコタン)エリアのように奇岩が多く、ドライブにはもってこい、
廃れた場所ではあるけれど、行ってみましょう。
これが雷電温泉跡。
昭和時代の古い建物と平成時代の建物がいくつか建っています。
真下にはバス停。停留所名は雷電温泉郷。
岩内ターミナル行のバスが今も一日6本。
利用客はいるのかな…。
雷電温泉の敷地内には入れませんが、割と近づいてちょいとズーム。
上のほうまで上がってみると、放置された電化製品や重機が山積みにされています。
ただ、きれいにまとまっていますね。
道はさらに上に延びていて、この先に展望台があります。
展望台入口の看板はあれど、このときは草だらけで道らしい道はありませんでした。
割と軽装だったため今回は藪漕ぎは見送り。
なんだか雲行きが怪しくなってきましたが、『弁慶の刀掛岩』と呼ばれる鋭角な岩が見えています。
一番左に見える海っぺりの廃道は旧国道でしょう。
天気が悪くなってきたので撤収ついでに、『こんなに背の低い道路標識があるの!?』って撮った一枚。
とちゅうで折れて刺し直したのか、海風が強いため最初からこのような形状にしたのかは不明。
誰かに聞くにもしばらく人影はゼロでした。

北海道岩内郡岩内町
北海道の日本海側に『雷電(ライデン)』という場所があります。
一時は温泉やキャンプ等で人気でしたが、さらに奥にある朝日温泉とともにすっかり放置され、
いまや当時の面影は薄くなっています。
そもそもこの海岸は、積丹(シャコタン)エリアのように奇岩が多く、ドライブにはもってこい、
廃れた場所ではあるけれど、行ってみましょう。
これが雷電温泉跡。
昭和時代の古い建物と平成時代の建物がいくつか建っています。
真下にはバス停。停留所名は雷電温泉郷。
岩内ターミナル行のバスが今も一日6本。
利用客はいるのかな…。
雷電温泉の敷地内には入れませんが、割と近づいてちょいとズーム。
上のほうまで上がってみると、放置された電化製品や重機が山積みにされています。
ただ、きれいにまとまっていますね。
道はさらに上に延びていて、この先に展望台があります。
展望台入口の看板はあれど、このときは草だらけで道らしい道はありませんでした。
割と軽装だったため今回は藪漕ぎは見送り。
なんだか雲行きが怪しくなってきましたが、『弁慶の刀掛岩』と呼ばれる鋭角な岩が見えています。
一番左に見える海っぺりの廃道は旧国道でしょう。
天気が悪くなってきたので撤収ついでに、『こんなに背の低い道路標識があるの!?』って撮った一枚。
とちゅうで折れて刺し直したのか、海風が強いため最初からこのような形状にしたのかは不明。
誰かに聞くにもしばらく人影はゼロでした。


